(有)松山農産オフィシャルブログ
|
|
フリーエリア
(有)松山農産
住所 :〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷町 6990-1-2 電話 :0996-21-9797 FAX :0996-21-9798 農家の強い味方、高品質完熟堆肥 『夢ゆうき21』を生産・販売してい ます。 土づくりを真剣にお考えの皆様に!! 商品・価格などについては、お気軽に お問い合わせ下さい。 【夢ゆうき21のご紹介】 商標登録第45433905号 ◆根焼け、生育障害のない安全な堆肥 ◆こだわりの品質 ◆異物・塊選別済み ◆サラサラふんわり、機械散布も楽々 ◆無臭、ご近所にも気遣い無用 <成分表>鹿児島県環境技術協会 窒素=1.88% りん酸=3.05% カリウム=3.45% 炭素窒素比=10 有機炭素=18.8% 銅=34mg/kg 亜鉛=250mg/kg 水分=34.0% ひ素=0.00020% カドミウム=0.000039% 水銀=0.000003% ニッケル=0.00088% クロム=0.0011% 鉛=0.00031% Powered by SHINOBI.JP
プロフィール
カレンダー
リンク
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
過酷人生ゲーム
NEXT CARD
フリーエリア
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 朝はだいぶ涼しくなった鹿児島。 9月に入りやっと忙しくなり、ブログ更新もままならない日々でした。 そんな中、9月6日は姪の結婚式に出席。 妻の姉さんの子供。 我が家の長男と同じ年。 生まれたときからずっと成長を見守ってきた分、祝う気持ちと、まだ早かが!(早いよ) という気持ちの複雑な心境。 これが親心ってやつですかい? 許可は取っていないけど1枚だけ皆様にも公開しちゃおう。
うんうん、よかもんじゃ(いいですね) 新郎には「たのんでねー」(頼むからね)と言っときました。 ところで、この結婚式を盛り上げた司会者がこの人。
地元のTVCMにもちょくちょく登場する、確か若田さん。(間違ったらごめん) 司会はさすがといえるね。淀みなくてきぱきと進行し、笑いもちゃんと入れる。 プロの仕事ぶりに感服です。 この人に合うのは2回目で、1回目はこれまた親戚の結婚式。 何かの縁でしょうか。しかも、最初のときも、今回も、なぜか拙者の事を「どこかでお会いしましたよね」 って、「確かに合っていますよ」って言ってもらうんだけど、拙者には覚えが無い。(ごめん) 拙者もJA青壮年部の県役員をしているときは、大きな大会で司会進行を何回かやっていたから そんなときに見かけていただいたのか、う~ん謎じゃ。 でもこんな素晴らしい人に覚えていただいているのは、嬉しいものです。
大きな行事は終わったし、この記事を書いている間もご注文の電話が何本も入ってくるし、 さーて、きばいもんそかい。(がんばるかー) PR 你好(こんにちは) 福田首相が「他人事」のようにさっさと辞任しようと、次期首相が誰になろうと関係無く、 自然界は着実に秋へ。 これは今朝の弊社工場から見た風景
霧の発生。 こうなってくると秋の兆し なんだな~ 夜の気温が冷えてくると、直ぐ近くを流れる川内川から霧が黙々と湧いてきます。 この辺りは霧の名所。吹き溜まり。とにかく霧の濃さが半端じゃ無い。 数年前の夜、しこたま飲んでタクシーで帰宅中、自宅への道が見えん 入り口が分からん 酔いも覚めるほど慌てたが。 まぁ、そんな事もあるぐらい霧の濃い我が故郷。 んで、昼間になると、
こーんなにすっきり。遠くには霊峰 紫尾 の峰が。 お空の青さがすっごく濃い。
う~~~ん、気持ちよかね~~~ この青さが出てくると、秋 です。 猫じゃらし(エノコログサ)の穂もこんなになってます。
この猫じゃらし、調べてみたら実は食用になるそうな。 ウィキペディアからのコピー 現在は一般的に食用としては認識されていないが、粟の原種であるので食用に使える。若い葉と花穂は軽く火であぶり醤油などで味付けしたり(風味はポップコーンに酷似)天ぷらにしたりして食べられる。ただし終戦直後大量に食べて中毒を起こした学者がいる。近代以前の農村では酷い飢饉の際にカラスムギなどと共にこれを食用としたこともあった。オオエノコロは粟の遺伝子が流入しているので食用に供しやすい。 また、猫じゃらしの名の通り、これを用いて猫をじゃらすことができる。 おほほ~っ 天ぷらだってさ。何処かの美人姉妹様。いやな事思い出させてごめんなさ~い
日曜日の気持ち良い朝です。你好! 昨夜はたった一人の弊社営業正社員、M君と「夏バテ対策栄養会」と題して食事会でした。 選んだお店は「ハルピン亭」 中国東北部ハルピンから10年ほど前に来日して、 家庭料理の小さなお店を経営されている女将さんのお名前は「喬暁芬」キョウギョウフさん 調味料は里帰りや仕事(時々通訳の依頼がある)で中国に渡った時に仕入れてくる本場物。
朝の雨が止んで、昼の間は何とか曇りでいけそうな、わりと涼しい1日でした。 昨年は11月頃まで半袖で過ごした記憶が有るけど、 今年は秋らしい秋になりそうな気がするね。 夜中や朝は涼しい風が吹いています。気持っがよかど。(気持ちいいです) さて、本日はネタが無いので、こちらの画像を。
10リットルの夢ゆうき21をパレットで配達したところ。 場所は、県民生協コープかごしま・姶良商品センター さすがにエコ最先端団体。フォークリフトはバッテリー式。 静か、小回り抜群、パワフル、よか機械じゃねー。拙者も欲しい。 ここから鹿児島県内全域に予約購買用や、店舗用に配送される。 初期の頃はあまり売れなかったけど、最近は結構頻繁にご注文をいただきます。 ひとたび御使用戴ければ、その効果は一目瞭然 違いが分かる通好み。静かに愛好者増加中。 ハゲます、うっ、ちごちご
朝夕がめっきり涼しくなって来ました。 空の青さが濃くなりつつある。季節は秋へ静かに移る。 ただ~し、昼間の暑さはすげーぞ そんな暑さの中、先日はお茶処、知覧町へ配達。
見事なお茶畑。気持ちがいいね。思わず深呼吸したくなる。
この日は農大生の次男がアルバイト。結構頼りになります。 親が思っているより、体力、根性、ついてきている。よしよし。加油加油。 知覧のお茶畑風景をどうぞ。
ひろびろー! 遥か遠くには開聞岳が霞の中に見えます。 晴れれば直ぐそこに有るけど、この時期はすっきり見えることは稀。 素晴らしい景色であるが、今年のお茶価格は低迷を続けているそうな。 ただでさえ、燃料価格(茶工場では加工の段階で重油を大量に必要とする)や 化成肥料の値上げで採算が心配されているときに、販売単価の下落は痛い。 価格転嫁出来ない生産者の悲哀。 この素晴らしい風景が将来も維持できるように、 日本人はもちっと茶をずんばい飲め!! (日本人はもう少しお茶をたくさんお飲みくださいませ)ですわよ。 |
|