(有)松山農産オフィシャルブログ
|
|
フリーエリア
(有)松山農産
住所 :〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷町 6990-1-2 電話 :0996-21-9797 FAX :0996-21-9798 農家の強い味方、高品質完熟堆肥 『夢ゆうき21』を生産・販売してい ます。 土づくりを真剣にお考えの皆様に!! 商品・価格などについては、お気軽に お問い合わせ下さい。 【夢ゆうき21のご紹介】 商標登録第45433905号 ◆根焼け、生育障害のない安全な堆肥 ◆こだわりの品質 ◆異物・塊選別済み ◆サラサラふんわり、機械散布も楽々 ◆無臭、ご近所にも気遣い無用 <成分表>鹿児島県環境技術協会 窒素=1.88% りん酸=3.05% カリウム=3.45% 炭素窒素比=10 有機炭素=18.8% 銅=34mg/kg 亜鉛=250mg/kg 水分=34.0% ひ素=0.00020% カドミウム=0.000039% 水銀=0.000003% ニッケル=0.00088% クロム=0.0011% 鉛=0.00031% Powered by SHINOBI.JP
プロフィール
カレンダー
リンク
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
過酷人生ゲーム
NEXT CARD
フリーエリア
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 昨日はお彼岸でした。「暑さ寒さも彼岸まで」って言うけど 今年はじぇ~んじぇんあてはまらねーよ。 今日も30℃超え。 連続醗酵層の散水がうまくいかないので、パイプの点検掃除などやってたら 堆肥の80度の湯気に当たって、そりゃーもう生き地獄。 まっ、その甲斐あって散水は見事解決。 原因は・・・・・・栗の実!! 丹波栗を烏が水槽に落とし、それを水中ポンプが吸い込み、 焼酎粕の固形分が隙間を塞ぐ。 ン千万円の機械も、栗の実1個で不調になる。 マツケンと一緒でデリケートなんだね、うん PR
今日も台湾のお話 「千と千尋の神隠し」の原案となった台湾北部の元鉱山の町 それはそれは急傾斜の場所に商店が密集して、独特の雰囲気がいいね。
そして たろこ渓谷 石灰岩、大理石が水による侵食ですばらしい景観を作り出す。 いい見物しました。 さて本来の目的であった、台湾への弊社「堆肥化技術の応用による 環境問題解決」のお話。 ツアー一行と別れて、台湾南部の高雄へ新幹線で移動。 駅出口で黄さんと合流。黄さんは以前弊社を視察されていて、台湾内で 微生物資材バクタモンを販売されている方。 通訳ガイドを介してたっぷり3時間以上お話できました。 結論から言うと、今回は黄さんの現在の営業アイテムとの兼ね合いで 堆肥化技術は直ぐには必要とはしないが、環境問題を考慮するといずれ 導入していかなければならないだろう ということ。 質の良い堆肥は必要だが、今農家に流通しても農家が直ぐ使用しなくなる。 なぜなら、そういう国民性だから、と言われれば は~と言うしかない。 野菜市場を視察したとき、こんな小さなみすぼらしい野菜(白菜など)でも 流通できているのかと唖然としたが、なるほど寛容なんだね。 言葉の壁で意思の疎通がなかなか思うに任せられないのが 悔しいけど、概略は理解できました。 そんな中、今度はガイドの会社の常務(社長の奥さん)とお話しする機会があり、 こちらの技術とその応用性を雑談していたら、 社長の親戚に政府から依頼されて堆肥(ダムの体積土壌を処理する)製造する方が 居られるとのこと。 どこにご縁が在るかわかんない物。 再度台湾を訪問し、この方とお話できたらかなり希望が持てそうです。 「世界中で必要とされる、今まで無かった新発想」 有機物の環境問題は、マツケンにお任せあれ あ~暑い、暑い。 蒸し暑いね。台風のせいでしょうか。 ほんとに久々の更新です。実は9月6日から9日まで台湾のツアーに参加してました。
麗しの島台湾、対中国で微妙にきな臭い地域、でも人情豊かな所。 JAのツアーに是非ってことで参加したけど、タダ観光するだけではつまらない。 そこで、12年ほど前にマツケンの工場に視察に来られた黄さんと面会するべく いろいろ企画しました。その件は次回に回すとして、もう1枚
山水画のような、タロコ渓谷。 すばらしいです。 感動の旅から現実へ・・・帰国したとたん、山のようなお仕事が・・・・ この1週間は怠けた付けの支払いで必死の毎日。 やっと今日あたりで追いついてきました。 明日からまた更新できるでしょう。 今夜は久しぶりに家族で外食、その後私は趣味の「梯子酒」 へっへっへっ 今夜は飲みますぜ~!!
ドド~ンと出ました巨大南瓜。 もう1枚、
あ、向きが横のままでした。 どうです、この大きさが伝わりますか? ざっと50キロは下らないと思いますが、残念ながら図りようが無い。 薩摩川内市内のイタリアンレストランに展示してあったもので、 もともと大口市内の方が、「夢ゆうき21」を使用して栽培したコンテスト用の残り物。 コンテストに出品したのは110キロ以上あったというから、この2倍の大きさ!! どうやって運ぶか、見ものだね。 「夢ゆうき21」を使用すると、一般の野菜でもかなり大きくなります。 通常の栽培期間では規格外になっちゃうから、早期出荷がお勧め。 勿論それでも味はいい。それは硝酸態窒素の含有量が低いから。 バクタモン(微生物資材)の効果はこんなところで発揮されます。
8月15日 終戦記念日 62回目の・・・ 62年前、私の両親は満州(中国東北部)東満省林口県林口、小城(しょうじょう)駅にて終戦を知った。 とたんに湧き上がる中国人たちの歓声、攻め込んでくるソ連兵。両親はほかの日本人とともに 新京(長春)の白菊寮に避難、難民生活は約1年に及ぶ。この間に長兄悦男生まれるも栄養失調にて 1週間後に死亡、遺骨と遺髪を持って1946年9月12日コロトウより博多港へ引き上げ船にて 帰国、翌13日母の実家川内に着の身着のままたどり着く。 父の死後、母から聞かされたこの話のメモは何度読み返しても涙でにじむ。 数年前、旧満州を訪ねるたびに参加した。
ハルピンの風景:両親が満州鉄道警護隊として仕事をしていた町。
ハルピンから長春へ向かう鉄道からの風景 父はこの鉄路を守っていた。
お坊さんの来られる時間となったので、この続きはまたの機会に。 |
|