(有)松山農産オフィシャルブログ
|
|
フリーエリア
(有)松山農産
住所 :〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷町 6990-1-2 電話 :0996-21-9797 FAX :0996-21-9798 農家の強い味方、高品質完熟堆肥 『夢ゆうき21』を生産・販売してい ます。 土づくりを真剣にお考えの皆様に!! 商品・価格などについては、お気軽に お問い合わせ下さい。 【夢ゆうき21のご紹介】 商標登録第45433905号 ◆根焼け、生育障害のない安全な堆肥 ◆こだわりの品質 ◆異物・塊選別済み ◆サラサラふんわり、機械散布も楽々 ◆無臭、ご近所にも気遣い無用 <成分表>鹿児島県環境技術協会 窒素=1.88% りん酸=3.05% カリウム=3.45% 炭素窒素比=10 有機炭素=18.8% 銅=34mg/kg 亜鉛=250mg/kg 水分=34.0% ひ素=0.00020% カドミウム=0.000039% 水銀=0.000003% ニッケル=0.00088% クロム=0.0011% 鉛=0.00031% Powered by SHINOBI.JP
プロフィール
カレンダー
リンク
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
過酷人生ゲーム
NEXT CARD
フリーエリア
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今年初めての日曜日。 普通なら正月の行事で疲れた体を癒すんでしょうが、 マツケンは朝から今まで結構働いちゃった。 まず朝は自治会のリサイクル当番。冷たい空気が散髪仕立ての頭に 効く~!! なにせ、マツケンは髪の毛が薄くなってきてから、潔く丸刈りですから。 その後は年賀状の整理、住所録への入力。 昼からは明日からフル稼働する機械の整備、といっても油を回転部に注すだけなんだけど これが狭い場所にあって、しかも堆肥の埃たっぷりときてるから なかなか大変です。ついでにタイヤショベルにもグリス注入。 終わった頃には服は油汚れでベトベト。 こりゃまた奥様にしかられそう。 そういうことで、なんだかんだと忙しい1日でしたが、元来貧乏性のマツケンには 丁度いいのかもね。ということで一区切り。 PR 新年 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今日から仕事始めって人、多かったのでは? マツケンなんか1日も休んでないぞ といってもま、半日ぐらいで帰宅して、アホ臭いお笑い番組を見てたりしたけどね。 年末、いろんなところに支払いをして、社員、パートさんにボーナス含めた給料を 支払ったら、自分の財布には福沢諭吉さんがたったの2枚!! が く ぜ ん ぼ う ぜ ん あ ぜ ん これじゃ正月どこにもいけないジャン。 てなことで、親戚での正月以外、今日までお出かけは 全く無し。 ええ、いいんです。経営者たる者、顔で笑って心と財布は泣きっぱなしで・・・・・・・・ 今日は吉野のお客様より、配達のご注文。初荷だね。うれしいし有りがたいです。 早速昼から配達して、帰りにボウボウの髪を散髪して、もうすっきり! 午前中には思いがけない大量注文も入り(1月としては)、 こりゃ新年早々、めでたいぞ~。うん、きばいもんそ(頑張りましょう) で、1区切り。 年末ですね。もう27日、 あと4日で・・・お正月 なんてこったい!! 早すぎ!! あれもこれもとじたばたしてるうちに、日が暮れる。 なにが大変って、やっぱ資金繰り!! 今日も信用金庫の店長と立ち話したんだけど、 マツケン「もうパズルをやってるようなもんです。こっちの金をあっちに入れてって」 店長「まだ回せるからいいじゃないですか」 マツケン「いや それは金融機関様のお陰です」 店長「わっはっは。これからもよろしく」 本当にいつになればこっちがふんぞり返ることが 出来るんかい。 来年こそはみてろよ~。 一般廃棄物(食品残渣)産業廃棄物(焼酎粕)処理施設の 認定を正式に貰ったので、これからじゃい。 食品リサイクル法の施行により、スーパー等の野菜屑を処理する施設が 必要とされているけど、ちゃんと堆肥化が出来てるところって意外と少ないようで、 収集運搬業者からの依頼が入ってきました。こちらが営業することなく 原料が集まってくる。うんうん、よか傾向じゃ。 後は受け入れ価格をどう設定するか、今後の交渉が重要となる。うん。 再度書く。来年は見とけよ~。ウッシャー。 今日も五木村のお話 五木村の入り口ともいえるところにある白滝公園 その遊歩道を歩いていくと
名前は知らないけど不思議な木 良く見ると、木が石を抱き込んでいる。 人工的に出来るもんじゃないでしょう。「どうしてこんなになるのかな」 って欽ちゃん風に思っちゃいます。 そしてその先には
崖、断崖絶壁、真下からは目がくらむよう。人工的なものではなく 川の浸食によって出来た物。こんな風景がまーだ延々と続く。 なんて凄いとこなんだ。 今から妬く1,500年ほど昔(正確には知りません、あしからず) 壇ノ浦の源平合戦に敗れた平家の落人が、逃れてきた。それを追って源氏も この地に分け入り、時代が過ぎて源氏は地頭となり、平家の監視を続けた。 平家の子孫は艱難辛苦の暮らしぶりだったそうな。 「おどみゃかんじんかんじん あん人たちゃよかし よかしよか帯よかきもん」 五木の子守唄に歌われるこの詩、深い意味があります。
子守唄に涙 |
|