(有)松山農産オフィシャルブログ
|
|
フリーエリア
(有)松山農産
住所 :〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷町 6990-1-2 電話 :0996-21-9797 FAX :0996-21-9798 農家の強い味方、高品質完熟堆肥 『夢ゆうき21』を生産・販売してい ます。 土づくりを真剣にお考えの皆様に!! 商品・価格などについては、お気軽に お問い合わせ下さい。 【夢ゆうき21のご紹介】 商標登録第45433905号 ◆根焼け、生育障害のない安全な堆肥 ◆こだわりの品質 ◆異物・塊選別済み ◆サラサラふんわり、機械散布も楽々 ◆無臭、ご近所にも気遣い無用 <成分表>鹿児島県環境技術協会 窒素=1.88% りん酸=3.05% カリウム=3.45% 炭素窒素比=10 有機炭素=18.8% 銅=34mg/kg 亜鉛=250mg/kg 水分=34.0% ひ素=0.00020% カドミウム=0.000039% 水銀=0.000003% ニッケル=0.00088% クロム=0.0011% 鉛=0.00031% Powered by SHINOBI.JP
プロフィール
カレンダー
リンク
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
過酷人生ゲーム
NEXT CARD
フリーエリア
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 びゅ~~~っと強い風邪の1日でした。ゴルフ場向けの製造に1日中かかって まだ終わらず。明日は八代市東陽町まで4トン車で配達。夜はJA青壮年部の 総会、その後は勿論懇親会~梯子酒、若いメンバーと飲むのは楽しいもんです。 さて昨日に続いて本日も農政雑感の記事。 国産消費拡大の手立てとして、地産地消が提唱されている。地場の取れたてを地場で消費していただく。各地で物産館や直売所がもうけられ、生産者と消費者の距離が近くなりよいことだが、残念ながら良いことだけではすまなくなって来ている。生産者は自分の品が良く売れるように栽培管理に努めるが、一堂に陳列していくと、売れ残りの多い人も出てくる。手っ取り早く売る為には価格を下げる。そうするとその価格が一人歩きして全体の価格まで引き下げて、結局赤字が出やすくなっている。価格維持の為の意思確認と疎通、店としての営業価格は重要だ。 また、鹿児島のような生産地は生産量からして地場だけでは消費できない。当然大消費地に送ることになるが、原油価格の上昇に伴い、送料や荷造り費の値上げが心配される。日を追うごとに農業は追い詰められている。仲間との雑談でも、いつまで続けられるかといった悲観的な話ばかりで、展望が見出せない。自己努力も限界に来ているのだ。 そんななか、私の製品であるたい肥の主要購入先は、山間部で家庭菜園を楽しむ皆様。家庭での自給用野菜、子や孫に食べさせるのが楽しみと、せっせと狭い畑を手入れしている。「楽しみ」。「やりがい」。「誇り」。プロ農家が忘れかけている農本来の感動がここにある。全国すべての農家が心置きなく自信と誇りを持って農という業で生きていける。そんな日が来ることを願ってやまない。 終わりっす。昨年の11月に長周新聞に投稿掲載されたこの記事。皆さん感想はいかが? 最後の部分は心底、私の願いです。職業として誇れないのは悲しすぎます。 食品の安全安心が求められている今こそ、国産農畜産物の反転攻勢のチャンス。 全国の農に携わる諸兄、チェスト~!! PR 久ぶりに寒さが戻って来ました。といっても15~16度は有るんどろうけど、 ここのところ暖かかったので、凄く寒いように感じます。さて、農政雑感、3を書いてからずいぶんたったけど、その続編をここで。 テレビや大手新聞などでは、「農業の保護はすべきではない、これまで保護されて栄えた産業はない」との説が主流のようだが、ちょっと待て。過剰な保護を求めているのではない。最低限、再生産可能な価格を維持して欲しいと訴えているのだ。また、外国の例で言えば、EU,なかでもフランスやイギリスなどでは一時低下した自給率を向上するために、手厚い保護政策を打ってきた。アメリカでは今でもWTO違反の農業補助金や輸出補助金を支給しており、世界の食料を牛耳る為にはなりふり構わぬ姿勢を強めている。そもそも日本の基本的条件(面積、地価、傾斜人件費、光熱費等の費用)の基では果たして保護なしに国際競争が出来るのだろうか。余りにも無謀な戦いを強要されている。 自然環境にもろに影響を受ける農業に、市場原理主義はなじめない。受け入れられない。農村に勝ち組、負け組みのような格差社会は持ち込みたくない。無論各自に販売努力、営業戦略は練らなきゃならないし、それが所得に反映することがやりがいにもなるが、農業から商業に転化した私にはその大変さが身に染みている。農家やその集団の農協などは商いのプロの手にかかればいい様に振り回される。商談は戦場である覚悟して臨まないと、とんでもないことになる。農協や経済連に営業の専門職が必要な時代だ。 ふ~^^、今日はここまでにしましょ。だれましたがよ。(疲れました) 続きは・・・・・気が向いたときに。ほいじゃ。 昼過ぎからポツポツと雨粒が落ち始めた 鹿児島です。 この時間は少し寒くなってきました。 さて、今日の高杉語録、その2、 「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばあくまで生くべし」 読んで字のごとく、無駄死、犬死はしないが、世の中の発展の為にはいつでも 死ぬ覚悟ありという意味。 うん、潔し!! 以前も書いたけど、日本だけで年間3万人の自殺者がいる。 さまざまな理由があろうが、とりあえず生きるべし。 生きているうちに状況は変わる。変わらなければ自分で変える。 どうせ誰もいつかは死ぬ。ならばどう生きて、どう死ぬか。 大業とまでは言わずとも、生きた証を残したいね。 暖かいです。22℃ぐらいいったのでは? 今日はJAいぶすきの観葉植物流通センターまで、 4トン車満載で配達。眠気が襲って来ます。は~、なんとか帰れました。 さて、高杉晋作関連で拙者が最も好きな言葉は、 「一夫義に起てば回天の業なる」です。 1人であっても、勇気を持ち、正義のために立ち上がるならば天下をも 覆すことが出来る。という意味。 長州、功山寺で決起するときに使われた。 義のため、民衆の為、立ち上がること。 今、そんな英傑は見当たりませんな。 拙者?拙者はエロ好きのとんでもない野郎でござんす。 3月、啓蟄も過ぎてめっきり春らしくなって来ました。 先日はコウロギを発見。 まだヨタヨタと歩いてはいたけど、今年初。 雑草も勢いがついてきたね。緑が日に日に濃くなってる。 いろんな物が春到来を教えてくれてます。 そろそろ園芸シーズン。 「夢ゆうき21」の売り上げもこれから期待できそう。 おっと待て。これ以上売れても製品が無いジョウ~^^;; 増産体制、なんとかしなきゃです。 |
|