(有)松山農産オフィシャルブログ
|
|
フリーエリア
(有)松山農産
住所 :〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷町 6990-1-2 電話 :0996-21-9797 FAX :0996-21-9798 農家の強い味方、高品質完熟堆肥 『夢ゆうき21』を生産・販売してい ます。 土づくりを真剣にお考えの皆様に!! 商品・価格などについては、お気軽に お問い合わせ下さい。 【夢ゆうき21のご紹介】 商標登録第45433905号 ◆根焼け、生育障害のない安全な堆肥 ◆こだわりの品質 ◆異物・塊選別済み ◆サラサラふんわり、機械散布も楽々 ◆無臭、ご近所にも気遣い無用 <成分表>鹿児島県環境技術協会 窒素=1.88% りん酸=3.05% カリウム=3.45% 炭素窒素比=10 有機炭素=18.8% 銅=34mg/kg 亜鉛=250mg/kg 水分=34.0% ひ素=0.00020% カドミウム=0.000039% 水銀=0.000003% ニッケル=0.00088% クロム=0.0011% 鉛=0.00031% Powered by SHINOBI.JP
プロフィール
カレンダー
リンク
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
過酷人生ゲーム
NEXT CARD
フリーエリア
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 先日のお話。 もう8年以上弊社で大活躍のタイヤショベル。 こいつが無ければ仕事にないもはん(なりません) 結構故障知らず名働き者、だったのだが先日の作業中突然、 ありゃ、まえさいもうしとさいもいかんなよ!! これ、意味分かる?「さい」と「うし」があそんでいるんじゃないよ。 (前にも後ろにも進まないですよ。) 時間は夕方の5時過ぎ。とりあえず、販売とメンテナンスをしている原氏にTEL もう暗くなってから駆けつけてくれて、懐中電灯の明かりを頼りに故障原因を探っては見たが、 さっぱり分からん。翌日に明るい時間に再チェックすることに。 翌朝は、
またも霧の濃い朝じゃった。 原氏とともに、電装関係の専門家が応援に。
濃霧の中、車体のあちこちをチェック。 1時間ほど電気の流れを辿って行くと、ここじゃ、ってとこが分かった。 原因はバッテリーを固定していた金具が腐食して外れ、その先端がコネクター部の 配線と接触、擦れて漏電に至った事。分かってしまえば修理は簡単。 あっという間に完了。原さん、電気屋さん、貴方方は素晴らしい。有難う。 こんな大きな車体でも、1ミリに満たない配線一つで動かなくなる。 なんか、人生を思わせる、そんな霧の朝じゃッた。 霜が当たり前のように降りてくる今日この頃の鹿児島。 昨日、配達に行ってきました。場所は熊本県八代市東陽町の鹿路(ろくろ)集落。
急斜面に人家が肩を寄せ合うように集まっている。
ここで待機。この後、軽トラックがわらわらと集まり、みんなでわっせわっせと荷卸。 あっという間に450袋がそれぞれの場所に。 この道を登って行くと、あの五木村。
主に生姜栽培用とのこと。 嬉かったのは、昨年も「夢ゆうき21」を使っていただいたご婦人から、 「今年はお陰さまで良い生姜が出来たよ」 と言ってもらったこと。何よりも嬉しい言葉です。 前夜の深酒(中国語講座の忘年会)の疲れも吹き飛びます。 ただし、この後帰り着いたら直ぐに中国語講座へ駆けつけたのだけど、 睡眠不足と疲れで、びんたがいっちょん回らん(頭が少しも回りません) こんなに自分はアホかと思うほど、日本語から中国語に変換できない。 まいったまいった。 早々に昨夜はオヤスミ。うん、今日は全快じゃっど。(ですよ)
霜が降りて寒かった今朝。朝日がまぶしい良い天気の鹿児島。 今日は久しぶりにお堅いお話。 「年次改革要望書」 アメリカ政府が日本政府に改革改善を「要望」する事柄を記した文書。 要望とは名ばかりの宗主国アメリカによる植民地・日本に対する政策命令書に等しいもので、 1994年以後、毎年10月に出されてきた。近年暴露されてきたのはこの指南書を実現するために、 日本政府が奔走する異常な関係である。今回の要望書では通信、情報技術、医療機器・医薬品、 金融サービス、競争政策、商法および司法制度、透明性、農業、公社の民営化、流通などについて 膨大で詳細な要求を突きつけている。by、長周新聞
寒さに慣れてきて、7度の今朝もそれ程寒く感じない朝です。 昨日の事。朝の風景をごらんあれ。
弊社工場周辺。 この季節特有の濃霧 こんな状態が昼前まで続きます。晴れているのか、曇っているのか、 さっぱり分からん。 まるで今の世界経済のようです。 米国発の金融破綻連鎖。不況が津波のように世界中を駆け巡る。 つい先日まで我が世の春を謳歌していたトヨタが、減収率73%以上とか。 まさに一寸先は闇。 市場原理主義、新自由主義の行き過ぎが原因と思うが、 未だにWTO協議では、更なる自由貿易を要求している。 特にアメリカは反省のかけらも見えない。 今こそ我が日本は、相互尊重、内政不干渉を主張せい。 08年度の米国から送られて「年次改革要望書」 まーだそげんこちょ ゆとか と言いたくなるようなその内容。 詳細は次回に。 |
|