(有)松山農産オフィシャルブログ
|
|
フリーエリア
(有)松山農産
住所 :〒895-0072 鹿児島県薩摩川内市中郷町 6990-1-2 電話 :0996-21-9797 FAX :0996-21-9798 農家の強い味方、高品質完熟堆肥 『夢ゆうき21』を生産・販売してい ます。 土づくりを真剣にお考えの皆様に!! 商品・価格などについては、お気軽に お問い合わせ下さい。 【夢ゆうき21のご紹介】 商標登録第45433905号 ◆根焼け、生育障害のない安全な堆肥 ◆こだわりの品質 ◆異物・塊選別済み ◆サラサラふんわり、機械散布も楽々 ◆無臭、ご近所にも気遣い無用 <成分表>鹿児島県環境技術協会 窒素=1.88% りん酸=3.05% カリウム=3.45% 炭素窒素比=10 有機炭素=18.8% 銅=34mg/kg 亜鉛=250mg/kg 水分=34.0% ひ素=0.00020% カドミウム=0.000039% 水銀=0.000003% ニッケル=0.00088% クロム=0.0011% 鉛=0.00031% Powered by SHINOBI.JP
プロフィール
カレンダー
リンク
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
画像を食べちゃうひつじパーツ
過酷人生ゲーム
NEXT CARD
フリーエリア
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 いやいや、この残暑 いつまで続くんでざんしょ。(さぶ~) 東日本は秋雨前線の南下で涼風が入り込んでいるらしいけど、 西日本はまだまだ。夕立もない日が続いていて、水不足が心配な今日この頃。 そんななか、薔薇が咲きました。
5月の連休で、鹿屋薔薇園に行った時購入した苗がやっと咲きました。 つる薔薇のアンジェラという品種。肥料は弊社の「夢ゆうき21」のみ。 ぼら土の中に植えたので、毎日水遣りが欠かせないし、雑草はわいわい生えるし、 つる性で支えが必要だし、っていろいろ手間はかかるけど かわいいんだなこれが。 植え付け直後、やっと根付いた頃 新芽をヤギに食われたことも・・・・・ 農薬や化成肥料を全く使用していないから 多少見栄えは悪くとも、 これからもみんなの目を楽しませて欲しい物です。 今日は営業のM君とアルバイト59才さんは熊本、泉村まで220袋の配達。 この59歳アルバイトさんはよく働くね。M君もうかうか出来ないのが少しわかってるみたい。 いい意味で競争してもらいましょう。 PR
うれしいことに、お盆を境にかな~り忙しくなって来ました。ブログ更新も 気になりつつ、夕方にはもうへとへと!とてもパチパチやる元気は残っていません。 んで、今日は久しぶりの更新。昨夜はPTAのOB関係の繋がりで会合があり、しっかりと 梯子酒できたし、モヤ~ッとしたおつむでちゃッちゃっと片付けまひょ。
冒頭の画像は24日に研修に行ってきた、九州沖縄農業試験場内の堆肥ペレット化施設で 出来ていた牛糞ペレット。マツケンの会社ではお客様のご要望第1位がこのペレット化。 ペレットにすると①機械散布が容易に出来る。②容積が減るから運搬がラク。 ③作物に合わせて各種有機物を混合し易い。などのメリットがあります。 ええ、分かってますとも。分かっちゃいるけど、その機械が馬鹿高ですがね。 1時間処理で800キロの能力がある機械で、本体のみで800万円!! 粉砕機、振動篩い機、岩石選別黄など一式だと1500万円は下らない。 しかも本体内に在るステンレスメッシュが1枚30万円!! 電力は30キロ超え。う~ん、すッごい経費だけどこれって儲かるの? ま、今後の検討課題ってことで困ったことは先送りっと。
これは昨日配達した薩摩川内市内の北O様の畑。トンネルごぼうの植え付け用に ご購入いただきました。もう5~6年使用してもらっていますが、近くのごぼう栽培の方々が 「なんで北Oさんのは病気が出ないのか?」と不思議がられています。 そりゃーあーた「夢ゆうき21」とその醗酵菌バクタモンが効いているんですよ。 生堆肥や、未熟堆肥を大量投入すれば、病原菌が喜ぶだけ。 薬剤費、人件費、作物の秀品率、どう考えたってこちらが楽で高収入でしょう。 ところがいざ堆肥購入をするときは、やっぱりタダ同然の未熟堆肥に走っちゃうんですよね。 もうそろそろ気づいて欲しいです。 世の中はお盆です。久しぶりに帰省した家族親戚と楽しく過ごす。 墓参りや夏祭りにと何かと急がしいけど、日本人で良かったと思えるこの季節。 ところが今年のマツケンは、日ごろの行いが悪いのか、天罰か、製造が間に合わずに 今日もお仕事。その上、昨日は連続攪拌装置の不調で修理するにはお盆休暇明けまで 待たなくてはならず、ただでさえ品不足のところにダブルパンチ う~ん このピンチ、どうきりぬけようか・・・・・え~い とりあえず焼酎飲んじゃえ!!
これは先日配達した知覧町のお客様が夢ゆうき21を撒いた後の写真 いつもは乗用型で散布するところなんだけど、今年は共同利用の機会がなかなか 順番が回ってこない為、
これで撒いてる。乗用型からすると、約3倍の時間がかかるそう
こうやって中央部がくるくる回って下へ落としこむ。 普通の堆肥ではこの機械は使えない。水分が多くて直ぐ詰まってしまう。 夢ゆうき21も次のステップを踏む為には、こういう機械に最適なペレット状にしなきゃ いけないと思っています。近々研修に行く予定だけど、ただ、相当な投資を必要と するので直ぐには出来ないだろうな。 久しぶりに 夕立がありました。にわか雨、鹿児島弁で「さだっ」!! 面白いのは場所によってすっごい降るところと、まったく降ってないところが近くであること。 車で2分圏内でも違いがあります。あそこは降っててこっちは降ってない。 話の材料には事欠かないね。 ただ、最近の夕立は、いや普通の雨にしても亜熱帯のスコール化しているんじゃない?と 思いたくなるほど降り方が変化している気がします。男性的な、といえば分かりやすいかな。 ドカンドカンと局所的ですよね。雨粒もなんだか大きくなったよう。 台風も日本近海で発生して、勢力を強めながら接近してくる。海水の温度が高いからと 言うことらしいけど、やっぱり地球温暖化の症状ですよね。 マツケンが海外に堆肥化技術を提供したいことの理由がこれなんです。 地力を収奪して農耕地が荒れる⇒植物が育ちにくい(再生が遅れる)⇒砂漠化が進行⇒ 2酸化炭素を吸収してくれない⇒地球温暖化⇒雨がスコール化 これに対し、荒れた土地に有機物の供給⇒堆肥が必要⇒生育障害の無い堆肥化技術⇒ 各国で不要有機物を堆肥化⇒土地に散布する⇒植物の再生⇒かくして地球は平和になった 構想だけならこうなるんですけどね。実際にはなかなか・・・ 9月には台湾でバクタモン(微生物資材)を取り扱ってる黄さんのところに行きます。 マツケンの堆肥化技術応用の有機物処理法を紹介してきます。 韓国ではバクタモン輸入のところで関税などが障害になりそうだけど、すでに流通している 台湾なら話は早いと勝手に思っています。その結果はまた書き込みますね。 |
|